【新聞記事より】迷惑電話をブロック

HOME > 新着情報

【新聞記事より】迷惑電話をブロック

2019/10/21 

家族を装った電話で金銭を詐取する「オレオレ詐欺」や寄付金の還付なぢで誘う振り込め詐欺など特殊詐欺の被害者の多くは65才以上の高齢者だ。全国の被害額は1日当たり1億円と依然と大きい。自治体では被害防止のため、迷惑電話をブロックしたり、用件を自動録音したりする装置を高齢者世帯に貸与している。
東京都目黒区は過去に詐欺事件で使われた電話番号からの通話などを拒否できる装置を、希望する65才以上の世帯に貸し出している。装置を家庭用の固定電話に取り付けつと、警察が入手した詐欺の疑いがある番号などでは着信音が鳴らず赤ボタンが点灯する。非通知の着信も警告する。同区は来年3月までに100台を設置する計画。区報などで希望者を募る。住宅への装置の取り付けは区職員がするほか、場合により警察官も出向き、特殊詐欺への注意を喚起する。「シニアから安心して電話で会話できるようになったとの声が多く寄せられる」(生活安全課)という。
装置の購入費用は区が全額負担。年間5280円の使用料が必要だが、初年度は区が負担する。この迷惑電話遮断装置は「トビラフォン」でソフトウエア会社のトビラシステムズが開発・販売する。同社によると全国約60の市区町で導入が進む。着信すると「会話内容が自動的に録音されます」といったメッセージが流れる装置を貸し出す自治体も増えている。詐欺の場合は大半がこれで電話を切るという。
東京都府中市は新たに9月から同装置の無料貸し出しを始めた。千葉県柏市は録音機能が付いた電話機などの購入に、半額を1万円限度に補助する。愛知県刈谷市は自動録音装置を高齢者に2000円で販売している。通常は1万円前後で販売されている装置で差額は市が負担する。4月から9月下旬まで130台以上販売した。大阪府東大阪市は同様の装置を19年度、400台を無償貸与、福岡市は新規貸与はないが、115台を無償で貸し出し中。利用者から「防犯意識が高まった」との意見が寄せられている。
「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺の認知件数は18年は約1万6500件と前年比約10%減少。自治体の装置貸し出しなども一定の成果をあげているようだ。だが、東京、埼玉、神奈川、大阪といった大都市での認知件数はふえており、被害総額は約364億円と高水準だ。埼玉県は自治体の行事などで、警察官OBの県非常勤職員が装置の使い方を説明。住民に実際に体験してもらう無料の出前講座を開いている。

居住地によって利用条件が異なるので、
自治体の公式ウェブサイトや役所に確認してみよう!

【新聞記事より】脂肪肝を改善せよ

2019/10/7 

日本人の4人に1人が罹患しているといわれる脂肪肝。肝臓を構成する肝細胞の約30%以上に中性脂肪がたまった状態を指す。
武蔵野赤十字病院・泉並木院長によると「原因は飲み過ぎ、食べ過ぎ、運動不足。近年、こうした生活習慣が引き起こす肝臓病が急増している」血液検査で肝臓の障害を示すASTやALTの数値が低くても脂肪肝になっていることがある。「疑いがあるなら超音波検査も受けてほしい」。脂肪肝は画像に白く写るのですぐわかる。「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓の病気は自覚症状がほとんど現れない。そのため脂肪肝と診断されても放置してしまう人が多い。しかし脂肪肝に中性脂肪が過剰に蓄積されると、肝臓内の血流障害が起こる。すると酸素や栄養素がすみずみまで行き渡らなくなり、肝機能が低下する。脂肪肝はアルコール性と非アルコール性に大別される。かつては大酒飲みの人がなるものと思われていたが、飲酒しない人でもなる後者が増えていることが、最近注目されている。非アルコール性脂肪肝の1~2割が肝炎につながることもわかってきた。
栗原クリニック東京・栗原院長は「脂肪肝を放置すると肝炎、肝硬変、さらに肝臓がんへと進行するケースがある」と警告する。脂肪肝のうち生活習慣を改善することが大切だ。アルコール性脂肪肝は、もちろん飲酒を控えめにすることが第一の改善策となる。非アルコール性脂肪肝を克服するには、過食をやめる運動不足を解消することが消費エネルギーを上回ると、余ったエネルギーは肝臓に運ばれて中性脂肪になる。そして処理しきれなかった分がどんどんため込まれるという。栗原院長は「中性脂肪を増やす吉凶は糖質に取り過ぎ。ごはんを茶わん7分目にするなど、毎日の食事から糖質を10%減らして」と助言する。糖質の中でも1番避けたいのは、血糖値を急激に上げるジュースなどの清涼飲料水だ。のどが渇いたら、水やお茶を飲むようにしたい。意外なことにフルーツも脂肪肝にはよくない。単糖類の果糖は吸収が早く、肝臓で中性脂肪に変わりやすい。栗原院長が薦めるのはカカオ分70%以上の高カカオチョコレートだ。「糖質の吸収を抑える食物繊維が豊富。高酸化力のあるポリフェノールも含み、肝機能改善に役立つ」。1日25㌘を数回に分け、食前に取るのがベストだという。

食事の見直しだけでなく、運動を日常習慣にして肝臓に
たまった中性脂肪を燃やすことも忘れずに!

【新聞記事より】中高年も脱ネット依存

2019/09/17 

スマートフォンの使いすぎで日常生活に支障が出る例が、子供や若者だけでなく中高年の間でも増えつつある。スマホ依存をやめたいと思っている人を支援するするため、専門外来を設ける病院や講習を実施する企業も出てきた。プライベートに加え仕事でもスマホを使う機会が多くなりがちな中高年。医師は「深刻であれば専門の医療機関を受診してほしい」と呼びかける。
スマホへの依存で多いのは、自らの意思でネットやゲームの利用時間をコントロール出来なくなる「ネット依存症」。そんな患者に対応しようと、同病院は18年5月にネット依存症を専門に扱う外来を新設。患者はこれまで子供や若者が多かったが、19年から中高年の患者の受診が目立つようになった。同大大学院の曽根教授(精神医学)は「中高年の場合、自己破産したり仕事が手につかなかったりして生活に影響が出るまで受診しない例が多く、来院する患者は氷山の一角。潜在的には子供や若者と同程度の患者数がいるのでは」と指摘する。ネット依存症は、アルコールや薬物依存症と異なり治療のための薬がない。仕事でネットを使うことも多いため、完全に使用を止めることも出来ない。治療のゴールは利用時間を自らの意思でコントロールできるようになることで、再発を繰り返す患者も珍しくない。曽根教授は「治すのが難しいのは患者の意思の弱さではない。1人で悩まず専門の医療機関を訪ねてほしい」と呼びかける。
企業の間でも従業員のスマホへの依存に対する懸念が強まっていている。スマホなどのネット依存から脱却を支援しる「日本デジタルデトックス協会」は10月、IT(情報技術)関連企業の従業員などを対象にネット依存が心身に及ぼす影響などを伝える講習会を開く。同協会はこれまでスマホなどデジタル機器を預けて自然を体験するキャンプや日帰りイベントを開いてきたが、きぎょうから依頼を受けたのは初めて。担当者は「ネットを酷使する職場では、デジタル機器との付き合い方が課題になる」と話す。

ネット以外に楽しいや心地よいと感じる時間を増やすことが重要だそうです。趣味がない人は掃除したり、日帰り温泉や映画に行ったり行動しましょう!

【新聞記事より】四十肩・五十肩の対処法

2019/09/2 

突然肩に激しい痛みが起こって腕を動かせなくなる五十肩(肩関節周囲炎)。その名の通り50代で発症することが多く、40代で起こった場合は四十肩と呼ぶが、症状は変わらない。血行不良などによる肩こりとは違って炎症を伴うのが特徴だ。どこかにぶつけた訳ではないのに、肩関節の周囲に炎症が起こる。なぜ炎症が起きるのか、はっきりした理由は分かっていないが、肩関節を構成する部分が加齢などで変性することなどが想定される。
四十肩・五十肩は三段階で進む。最初は炎症を起こして痛みが強い急性期。次に炎症が治まるが鈍い痛みが続く慢性期があり、最後は痛みはないが動きの悪さが残る回復期になる。
まず、発症から3カ月程度までの急性期は「炎症が強いので無理に動かさないこと」無理に羽後砂州と炎症が強くなり、損傷を起こすこともある。なるべく動かさず、痛みが治まるのを待つ。この期間、整形外科に」かかると、消炎鎮痛剤などが処方される。発症後3カ月から1年ほどの慢性期は、激痛は薄れるもの鈍痛が残り、肩の動かせる範囲が限られてしまう。そのまま放っておくと関節内の腱などの組織が硬くなり動かしにくくなる。そこで、痛くない範囲で運動療法を始める。具体的には、肩関節を包む膜の「関節包」のストレッチや方甲骨を動かすようにする。さらに「腱板を構成する筋肉を鍛えることで肩関節安定する」という。
脇をしっかり締めたまま、肘から先だけを外に開く動作で腱板周りが鍛えられる。輪ゴムの円に両手の親指をかけて広げる「輪ゴム運動」がお勧めだ。痛みを感じたら無理をせず、毎日少しずつ続けていこう。多くの場合、数カ月で肩を動かしやすくなる。これらの運動は予防にもつながるので四十肩・五十肩が心配な人は早くから習慣にしてほしい。また、猫背は肩に負担がかかり発症しやすくなる。正しい姿勢を心がけ、腹筋や背筋などの体幹部の筋肉を鍛えることも予防に役立つ。

気温が下がる冬場にかけて発症することが多いらしいので、発症してない人は今から輪ゴム運動で予防しよう!

【新聞記事より】果物、そのまま食べて健康に

2019/08/19 

果物は糖尿病の他、ガンの予防に有効です。特に、食道ガンのリスクはほぼ確実に下がります。胃ガンや肺ガンでもリスクが下がる可能性があるとされます。アルコールは食道ガンのリスクを増やすことが分かっていますから、お酒が好きな私は意識して果物を取るようにしています。しかし、飲酒の影響を果物でチャラにはできませんので、誤解なきようお願いします。
果物を食べている人では糖尿病のリスクは低下しますが、フルーツジュースをたくさん飲む人では逆に糖尿病のリスクは上がってしまいます。フルーツジュースなど、糖を含む飲み物と発ガンについての関係はこれまで報告がありませんでした。しかし、7月、砂糖入りの飲料の摂取とガンの発症リスクに関連があるという調査が発表され、話題になっています。約10万人のフランス人(79%女性)を対象としたこの研究では砂糖入りの飲料と、ガン全般および各臓器のガンの発症との関連を調査しました。試験参加者がオンライン上で回答した飲食記録をもとに、各自の1日の砂糖入り飲料(果汁100%ジュースを含む)の摂取量を計算します。最長で9年にわたる追跡調査から、砂糖入りの飲料1日の消費量とガン発症の関連を調べました。その結果、フルーツジュースを含む砂糖入りの飲料を1日あたり100㍉㍑多く摂取すると、ガン全般の発症リスクは18%上昇し、乳ガンではリスクが22%上昇することが分かりました。
健康的なイメージがある果汁100%のフルーツジュースでもガン全般のリスクを12%高めることが確認されました。100%フルーツジュースにも、砂糖入り飲料と同じくらいの糖分が含まれています。特に、濃縮還元タイプの100%フルーツジュースでは、種類によって加糖も認められています。果物に含まれるβカロテンをサプリメントとして服用すると、肺ガンのリスクがかえって上昇することが明らかになっています。果物や野菜は、加工しないで、そのまままるごと食べることが1番良いのだと思います。(東京大学病院准教授)

お酒が好きな私は意識して果物をとるようにしています・・・
チャラには出来なくても、果物を食べようと思いました!

【夏季休業のお知らせ】

2019/08/5 

暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さの毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
この暑さはまだしばらく続きそうです…。
皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

弊社の夏季休業日を下記の通りご案内いたします。

2019年8月13日(火) ~2019年8月16日(金)

*上記期間中のお問い合わせに関しては、
2019年8月19日(月)
以降に、順次ご対応させて頂きます。

【新聞記事より】年金=「保険」の心得~長生きリスクに備える~

2019/07/22 

老後資金に関する金融庁の報告書に対して「年金をもらえないなら保険料を払わない」という極端な反発も聞かれた。しかし実際は、払った保険料よりは多くの年金を受け取れるというのが年金財政の見通しだ。会社員と専業主婦のモデル世帯では、2015年時点で40歳なら老後、平均余命まで生きた場合に受け取れる年金の総額(定額の国民年金と収入に応じて変わる厚生年金の合計)は、払った金額の2.4倍になる。専業主婦は保険料を払わずに国民年金をもらえるので、モデル世帯は計算上有利だ。そこで夫の分だけを独自試算すると、1.8倍だった。国民年金だけの人も1.5倍もらえる。現役世代が減り受給世代が増えているため、今の若い世代は親を扶養する負担が少ない面がある。負担と給付の関係は総合的に判断する視点も大切だ。なぜ払った保険料を給付が上回るのか。国民年金の財源の半分は税金であり、厚生年金保険料の半分は会社負担だからだ。給付は老後の年金だけではない。病気やけがで働けなくなれば障害年金が、大黒柱がなくなれば遺族年金がもらえる。老後資金に詳しい立正大学の林教授は「年金はお得な仕組み。フル活用したい」と話す。ただ年金を損得だけで考えるのは間違いだ。年金の本質は保険料を払って「長生き」「障害」「大黒柱の死亡」という人生のリスクに備える「保険」。法律の正式名称も厚生年金保険法だ。例えば火事が起きないからといって、火災保険料が損だと思う人は少ない。本質は保険と理解すると、様々な判断基準が変わる。例えば繰り下げ受給。本来の受給時期である65歳から5年分遅らせれば金額は42%増える。もらわない5年分を取り戻す「損益分岐年齢」は81歳だ。もっとも年金が増えると税・社会保険料も増えるため、手取りの増え方はやや小さくなる。手取りベースの損益分岐年齢は84~87歳前後に延びることも多い。損得で考えると微妙な面もある。しかし「年金保険」という基本に立ち戻ると「長生きリスクに備えて繰り下げで金額を増やしておく選択の重要性が増す」(林教授)。繰り下げで年金が入らない時期を乗り切るためにも堅実な資産運用での自助努力は大切だ。今後も少子高齢化は進む。年金財政にはかなり織り込まれてはいるが、対策は万全ではなく、財政が予想より悪化すれば冒頭の倍率も下がりかねない。現役世代の減少に応じて年金額を調整する「マクロ経済スライド」をより強化するなど一層の改革が急務だ。

支払った以上+α(障害年金等)年金制度を良く理解すれば、間違えた不満も少なくなりますね。ゆとり部分は自助努力。先を見越してコツコツと先取り貯蓄。その先として税制を優遇したiDeCoや積立NISAがあるのという事です。

【新聞記事より】「遺伝が原因」5%にすぎず

2019/07/1 

がんは遺伝子の損傷による細胞の不死化が原因となる「遺伝子の病気」です。しかし、遺伝はがんの発生要因の5%程度にすぎませんから、遺伝する病気という見方は誤解です。たしかに、生殖細胞の遺伝子の異常が代々受け継がれて、特定のがんが発生しやすい家系も存在します。米女優のアンジェリーナ・ジョリーさんもその一人で、遺伝子検査の結果、BRCA1という遺伝子の異常が発見されたため、乳腺組織と卵巣を予防的に切除しています。すべての遺伝子は父母から1つずつ受け取りますが、母親から受け継いだBRCA1遺伝子に異常があったようです。彼女の身体のすべての細胞は、異常なBRCA1遺伝子をもった卵子と正常な精子が合体した受精卵から作られましたから、血液の細胞を採るだけでこの遺伝子の異常が分かったのです。
こうした家族性腫瘍はがん全体の5%にすぎません。ほとんどの“遺伝子の傷”は身体の細胞(体細胞)に後天的に生じるものです。どの遺伝子が傷つくかはランダムに起こりますので、がん運の要素も多い病気と言えます。禁煙など生活習慣の改善で遺伝子変異のリスクは大きく減らすことはできますが、完璧な生活でもがんを完全に防ぐことはできません。がんは運にも左右される病気です。ある意味、がんも人生の一部だと言えるでしょう。
一方、分子生物学の進歩によって、発がんの原因となる遺伝子変異の解明が進んでいます。がんのほとんどは、体細胞の遺伝子の偶然的な損傷によって発生した不死細胞が10~30年といった年月をかけて増殖したものです。遺伝性のがんを除くと、全身の細胞の遺伝子には異常はありませんから、発がんの原因遺伝子の特定にはがん細胞を摂取する病理診断が必要になります。なお、がん細胞にできた突然変異は次の世代に遺伝しません。

がん細胞の遺伝子異常を網羅的に調べ、個々のがんに適した治療を行う”がんゲノム医療”が始まろうとしているそうです。期待しましょう!

【新聞記事より】眼内レンズ、入れ替え不可

2019/06/17 

白内障の手術では、濁った水晶体を取り除いた後に、眼内レンズを移植する。遠近どちらか一方にピントの合う「単焦点レンズ」と、遠くも近くも見える「多焦点レンズ」がある。単焦点レンズは術後もメガネが必要だが、多焦点レンズなら老眼も治り、眼鏡から解放される。最近、3つの焦点を持つ多焦点レンズが国内で許可され、先進医療の対象として認可施設で使用が可能となった。多焦点レンズは夢のようなレンズだが欠点もある。光を複数の焦点に分けるため夜行街灯に光の輪が見え、暗い所では小さい文字が見えづらい。納得の上、手術を受けても、移植された多焦点レンズの交換を希望して来院される患者さんがいる。眼内レンズの直径は6㍉㍍で手術の創の大きさは2~3㍉㍍。レンズは水晶体を包んでいるカプセルという透明な薄い袋の中に移植され、カプセルはクモの巣のように繊細な組織で眼内に固定される。術後1~2週間以内であれば、前のレンズを眼内で切断して新しいレンズを再移植することが、技術的には可能だ。しかし、時間がたっていると、カプセルはしっかりと眼内レンズを包み込み、真空パックしたような状態で固まっている。無理して摘出しようとすると、最悪の場合カプセルも取れてしまい、眼内レンズを再移植する場所がなくなってしまう。手術後に角膜が濁ってしまうこともある。また、再移植された眼内レンズは、初回手術できれいにカプセル内に移植されるレンズとは微妙に位置が異なるため、術後、希望通りの見え方にならないこともある。どの多焦点レンズでも万人向けのものではない。中には単焦点レンズの方がふさわしい人もいる。眼内レンズの選択は慎重に。主治医と十分納得がいくまで相談して決めてほしい。多焦点・単焦点にかかわらず、いったん移植されたレンズは交換不能だ。一生涯大事に使うものと心得ていただきたい。(秋葉原アイクリニック 赤星)

多焦点レンズの街灯の眩しさの許容範囲は人それぞれですが、夜に運転をする方は特に注意が必要ですね。

【新聞記事より】がん治療法 ともに選べるように

2019/06/3 

私たちのグループは、がん治療の現場でも広まっているセカンドオピニオンについて、関連する実態調査と分析を放射線治療装置メーカーのバリアン社と共同で行いました。対象者は、特定の臓器のがんの診断を受け、診断期間を覚えてる1032人です。子宮頸がん、前立腺がん、肺がん、頭頸部がん、食道がんなど、放射線治療単独あるいは抗がん剤との併用で、手術と同等の効果が期待できるものが中心です。ガンの種類を問わず、約9割は医師から手術を推奨され、ほとんどそのまま治療を受けていました。一方、放射線治療は2割強が受けるにすぎませんでした。たしかに、自分自身が治療方針に積極的に関与したいのは3割にすぎず、すべて医師任せの人が3割もいました。セカンドオピニオンはほぼ全員が知っていましたが、半数は名前を知っているにすぎず、実際に受診をしたのは2割にとどまりました。ただ、乳がん、前立腺がんの患者では受診経験者が比較的多くいました。また、放射線治療を受けた患者は治療方針に積極的に関与する人が多く、セカンドオピニオンの受診率も高い傾向にありました。
大きな問題は、患者の意向が十分満たされていない点です。複数の治療法(医師が勧めるもの以外の治療法)を知りたいと思っていた患者の割合は7割強でしたが、実際に他の治療法に関する説明を受けた患者さんは4割強にすぎませんでした。がん患者は治療法の選択肢について多くの情報を得たいと思いながら、実際には選択肢が提示されていない実情が明らかになったと思います。放射線治療を受けた患者の満足度は手術患者より高いという結果も出ています。セカンドオピニオンを含め、十分な情報をもとに判断することが大切です。患者さんが医療者とともに治療法を選ぶ体制が望まれます。(東京大学病院准教授)

インターネット等で調べる事が出来ない人もいます。
最初から治療法を提示するようにしてもらいたいですね。

ページトップへ