【新聞記事より】1日単位の自動車保険 ~車両補償あるか確認~

HOME > 新着情報

【新聞記事より】1日単位の自動車保険 ~車両補償あるか確認~

2020/03/23 

親や友人の自動車を借りて運転する際、自動車保険の入り方によっては補償の対象外となることがある。そんなときに便利なのが、1日単位で加入できる自動車保険だ。加入方法や選び方、注意点などをまとめた。
1日型の自動車保険は、運転中の事故で他人をケガさせたり物を壊したりした時に補償する。保険料は補償内容で異なり24時間なら500~2500円だ。加入手続きは主にスマートフォンの専用サイトでできる。保険料はクレジットカードや加入者が契約する通信会社のスマホ利用料金と合算するなどして支払える。
では商品はどのように選べばいいか。損保各社は保険料が異なる3プランをそろえる。対人と対物の賠償は無制限、搭乗者傷害は1000万円という点には大きな差がない。異なるのは「車両復旧費用補償」の有無だ。車に損害出た時の修理費用や代替車両の購入費用などを補償する。各社で最も安いのはこの補償がないプラン。補償が付き保険料が異なるものは保険会社の「免責金額」に違いがある。利用者の自己負担額のことで金額は10万円と15万円が一般的。保険料が安いほど自己負担が大きくなる。FPの藤川さんは「日常的に運転しているかどうかでプランを選ぶのが一案」と助言する。普段から通勤や通学などで運転する人が旅行先などで利用する場合は初心者より事故を起こしにくいが、年に数回しか運転しない不慣れの人は万一に備え、車両補償のあるプランが安心だろう。

利用回数や複数人が契約する場合は割引制度もある。
その都度、自分に合った保険を選ぼう!

【新聞記事より】眼内レンズ 若者に浸透

2020/03/9 

強い近視を矯正する治療法の1つとして、レンズを目の中に入れる眼内コンタクトレンズ(ICL)が若い世代を中心に浸透してきた。手術で一度入れたら取り外す必要がないのが最大の特徴。まるで裸眼の視力が上がったような感覚になるという。角膜を削るレーシックより安全性が高いという報告も相次ぐ。ただ、比較的高額のほか、手元のピントがあわせにくい人もいるなど課題もわかってきた。医師とじっくりと話して選択しよう。
新たな近視矯正術として生まれたICL。レンズが承認を得た2010年から約10年がたち、国内の治療件数が増えて効果もはっきりみえてきた。ICLは、角膜の一部を3㍉㍍ほど切開して水晶体に載せることで矯正するコンタクトレンズだ。おわん上の四隅に、ツメのようなものがついている。虹彩の裏と水晶体の間に収納し、安定させる。手術は、点眼麻酔で実地。角膜の一部を切開してレンズを入れるが両目で20~30分程度で終わる。日帰り手術で実施し、直後は見えずらいこともあるが、遅くとも数日には見えるようになり、通常の生活ができる。当面は定期検査が必要だが、レンズの入れ替えや、点眼などの手入れは不要だ。
手術後数年間の患者の調査を実施した山王病院などの成績では、手術後5年以降もレンズを装着した視力は平均で1.2以上に保たれた。最近、ICLが普及している理由の1つが、安全性の高さだ。禁止矯正の手術では2000年代にレーシックが急速に普及したが、角膜を削る必要がある。削り方によっては見え方が悪くなったり、ドライアイを起こしやすかったりすることがある。角膜は再生しないため、一度削るとやり直しはきかない。ICLではこうした問題があったらレンズを入れ替えたり、取り除いたりもできる。
「必ずしもICLが良いとは限らない患者もいる」と聖路加病院の輿水医師は指摘する。多くの患者で基本的に近くから遠くまでがよく見えるようになるが、手元もごくごく細かいピントの調整はしにくくなる人もいるという。時計の修理やネイリストなど手元の細かい作業が必要な職業の人などには注意喚起したり、挿入するレンズの度を弱めに調整したりしているという、同病院では数時間かけてカウンセリングや検査を行う。

気になる費用ですが、自由診療で保険適用はないので、自己負担額として両眼で70~90万円台位はかかるようです…

【新聞記事より】自分で血圧コントロール

2020/02/25 

冬は血圧が高くなりがちな季節だ。ただ、高血圧は放っておくと動脈硬化につながり、脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気のリスクが高まる。自分自身で出来る、血圧との上手な付き合い方とは。
高血圧はサイレントキラー(沈黙の殺し屋)とも呼ばれる。血圧がたかいままにしておくと血管に負荷がかかり、知らず知らずのうちに動脈硬化が進む。そもそも血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す圧力のことだ。血液の量や血管の柔らかさなどで決まる。心臓が収縮して血液を送り出したときの値を最高血圧、心臓が拡張したときの値を最低血圧といい、この二つを測る。日本高血圧学会によると、診察室で測る値の場合、最高血圧が140ミリHg以上か、最低血圧が90ミリHg以上ある場合(140/90)高血圧と診断される。診察室では少し高めに出るため、家庭の値では、135/85以上が高血圧だ。血圧を正常に保つために、東京都あきる野市の池谷院長は「抹消血管を開くことが大切です」と話す。末梢血管は手や足などの体の末端にあり、体の隅々まで栄養や酵素を運んでくれる。この血管に血液が流れ込む抵抗が強いと血圧が上がるため、この血管を開くことが結果的に血圧を下げることにつながるという。手足の先が冷たい人や太り気味の人、喫煙者は要注意だ。
抹消血管を開くポイントの一つは有酸素運動だ。場所を選ばず、気軽に出来る、と池谷院長が考えたのが「ゾンビ体操」だ。①腹部に軽く力を入れて背筋を伸ばす②上半身を揺らして腕をぶらぶらさせる③同時にその場でジョギングか足踏みを1分ほどする④足をとめて両手を握ったまま胸の前でクロスし、何かを抱えるイメージで力を入れた後、20秒したら腕を下ろして脱力する。この流れを3セット繰り返す。「冷えを感じたときにすれば体も温まるし、温度が低いトイレや風呂場に行く前にやればヒートショック対策にもなります」
食事も重要だ。塩分を控えるよう心がけ、ドレッシングなどの量を少なめにするといい。血圧の上昇を抑える効果があるとされる成分のGABAも注目されている。大豆もやしに多く含まれる。最新の技術を使い、GABAを多く含むトマトの開発も進んでいる。野菜や果物を食べる以外にも、ラーメンなどのスープは少し残すという心がけも大事だという。

その時々の結果に一喜一憂せず、一週間や一カ月といった長期の傾向をみることが大切だそうですよ。

【新聞記事より】先進医療保障 ~白内障手術を対象外に~

2020/02/10 

生命保険会社の医療保険の「先進医療保障」で4月以降、白内障手術が対象外となる見通しだ。厚生労働省が昨年末、これまで先進医療として認めた手術法を外す方針を決めたため。白内障は高齢者がかかりやすくて手術も増えており、保険会社の先進医療特約の支払い件数の大半を占める。
厚労省は高度な技術を使う先進医療を選び、原則2年ごとに保険診療へ移行するかなどを見直している。先進医療は公的保険でカバーできず、高額な技術料などが自己負担分となる。保険会社は主に医療保険の特約として、この負担分を保障している。特約支払いの多くを占めるのが白内障手術。「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」と呼ばれ、濁った水晶体の代わりにレンズの一種をいれる。公的保険の使える単焦点レンズの手術と違って遠近ともにピントが合いやすく、眼鏡を使わないで済む。1件あたり60~70万円ほどと高額だが、手術する人が多い。先進医療特約は月数百円のわずかな上乗せ額のため、販売が伸びている。保険の恩恵もあり、先進医療の白内障手術は増加。厚労省によると、2018年7月から1年間で5年前の5倍近くの約3万4千件あった。ある大手生保は、先進医療特約の保険金支払件数の約9割がこの手術だった。加入後一定期間は保障を受けられない「待ち時間」のあるガン保険などと違い、多くの先進医療特約は加入後すぐの診断でも保険金が払われる。負担が重くなり、厚労省が先進医療から外すと決める前に、保障対象外とした生保もある。
厚労省の審議会は先月、多焦点レンズの手術を先進医療から外すと決定。4月から実施する見遠しで、連動して民間の先進医療保障も対象から外す。公的保険対象にもならなかった。すでに先進医療特約などに入っていて白内障手術を考えている人は、契約日にかかわらず4月以降は保険金支払いを受けられない。注意が必要だ。

今回見直しされるのが、「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」と「歯周外科治療におけるバイオ・リジェネレーション法」の2技術です。最終決定は2020年3月の厚労省の告示になります。

【新聞記事より】食道ガン「アツアツ」も注意

2020/01/20 

「鍋料理」が恋しくなる季節です。家族や仕事仲間などと一つの鍋を囲むと、温かい気持ちが自然に広がります。しかし、「温かい食事」はよくても、「熱い食事」は要注意です。アツアツの飲食物は食道ガンのリスクを高めるからです。喫煙、飲酒は食道ガンを確実に増やします。特にお酒とたばこの両方をたしなむ方に多くみられます。
日本では年間約2万3千人が食道ガンになり、1万2千人ほどが命を落とします。男女比で男性が女性の5~6倍も多いのは、このがんがたばこやお酒で増えるからです。50歳以上の男性で、たばこを吸う方、お酒をたくさん飲む方は定期的に内視鏡検査を受けると良いかもしれません。なお、野菜、果物は食道ガンの予防にプラスです。また、アルコールで顔が赤くなる人が深酒するのは特に危険です。食道ガンにかかる方は咽頭(のど)や口、喉頭などにもがんができやすいですし、咽頭や口、喉頭などのがんにかかった方は食道にもがんができやすい傾向があります。
国立がん研究センターは発がん性やがん予防効果についての科学的分析を行っています。この分析のなかで、喫煙と飲酒の食道がんに対する悪影響は「確実」とされています。熱い飲食物はたばこ、お酒ほどは影響が大きくないのは確かです。しかし、飲食や喫煙習慣が少ない一方、日常的に紅茶を飲むことで知られているイラン北部のゴレスタン州の住民を対象にした調査の結果、紅茶の温度が高いほど、お茶を注いでから飲むまでの時間が短いほど、食道がんのリスクが高くなることが分かりました。中国の調査でも、飲酒または喫煙と熱いお茶を飲む習慣が重なると食道ガンのリスクが高まることが分かってます。

喫煙者がお酒を飲みながら、鍋をアツアツで食べれば、食道ガンのリスクがすべて揃うことになりますね。くれぐれもご用心を!

【新年のご挨拶】

2020/01/7 

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、
厚く御礼申し上げます。
本年もより一層尽力をしてまいりますので
昨年同様のご配高賜りますようお願い申し上げます。
本年もよろしくお願いします。

株式会社 ライフデザイナーズ 一同

【冬季休業日のお知らせ】

2019/12/23 

早いもので2019年もあと僅かとなりました。
今年も一年間、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

弊社の冬季休業日を下記の通りご案内いたします。

2019年12月28日(土)

2019年 1月 6日(月)

*上記期間中のお問い合わせに関しては、

2019年 1月 7日(火)
以降に、順次ご対応させて頂きます。

【新聞記事より】オーラルフレイル ~口を鍛えて、衰えを防げ~

2019/12/2 

高齢になっても、おいしく食べ物を味わいたい。多くの人がそう願っているはず。そのためには、食べる力を維持するための訓練が有効だ。最近は、楽しくできる訓練法が色々と出てきている。
口には「食べる」「飲み込む」「息をする」などの様々な機能がある。これらの機能が衰えることを、口の中の虚弱(フレイル)ということで「オーラルフレイル」と呼ぶ。このオーラルフレイルの予防に向けて活動している利根保険生活協同組合・利根歯科診療所(群馬県沼田市)の中沢所長が取り入れているものの一つが、楽しみながらできる「吹き戻し」を使った口の機能の訓練法だ。子供の時に遊んだことがあるだろう。クルクルと巻かれていた紙筒が、息を吹き込むとビローンと伸びていく、あれだ。普段、何気なく繰り返している「食べる」という行為は、実は歯で食べ物をかむだけではなく、舌で食べ物をまとめたり、飲み込んだりといった複雑な動きが機能することで成り立っている。中沢さんは「自らの歯を残すことはもちろん大事だが、それとともに口の周りの筋肉を衰えさせないことも、とても大切」と話す。吹き戻しを使った訓練では、呼吸の能力とともに、飲み込むための筋肉を維持することなどにつながる。訓練用の吹き戻しもある。介護用品の開発などを行う「ルピナス」では、県立広島大保険福祉学部などと共同研究を進め、呼吸力に応じて吹き口の大きさや巻き戻すのに必要なワイヤの数を調整。「ティッシュペーパーを1枚吹いて揺らす程度」「日常会話をはっきりとした声で話す程度」「ろうそくの火を吹き消す程度」「成人女性の平均的な呼気圧程度」といった4段階のレベルを設定した吹き戻しを販売している。自分の口の能力に合わせた訓練ができ、続けることでレベルアップできる。オーラルフレイルになった高齢者は、4年後に身体的なフレイルになるリスクと要介護になるリスクがいずれとも2.4倍になり、さらに死亡リスクが2.2倍に上がるという研究結果も出ている。口の機能が衰えることで、食欲がなくなったり、うなく話せなくなって他人との会話がおっくうになったりすることが関係していると考えられている。口の健康が全身の健康につながっているのだ。2018年度からは、原則65歳以上で飲み込む力や舌の機能の低下などが進んだ「口腔機能低下症」と診断されると、医療保険で治療を受けられるようになった。「マンガでわかる オーラルフレイル」の共著がある大久保・元日本歯科医師会長は「食べる力は、生きる力。オーラルフレイル予防に取り組むことで、いつまでもみんなで楽しく食卓を囲んで欲しい」と話している。

オーラルフレイル予防を、遊びながらできるスポーツ競技として各地で普及していこうという活動がすすんでいるそうです。訓練をゲームにする…良いアイデアですね!

【新聞記事より】血液1滴で早期発見に期待・下

2019/11/18 

血液1滴で、13種類ものがんを超早期に診断する技術の開発が進んでおり、来年にも実用化される見通しです。発見の手がかりになるのは「マイクロRNA」です。がん細胞は小胞体「エクソソーム」に包んだマイクロRNAを分泌して情報発信を行い、増殖や転移など、自分に有利な環境を作ろうとします。さらにマイクロRNAには各臓器のがんごとに特徴があります。
国立がん研究センターの研究グループは、同センターに保管されている5万3千名の血液を使い、日本人に多い13種類のがん、胃がん、大腸がん、食道がん、膵臓がん、肝がん、胆道がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、神経膠腫、肉腫でマイクロRNAの変動パターンを調べました。その結果、特定のマイクロRNAの組み合わせで、がん患者と正常な人を高い精度で見分けられることが分かりました。例えば乳がんの場合、4つのマイクロRNAの組み合わせによって、感度(がんの人を正しくがんと判断する確率)97%、特異度(がんではない人を正しくがんではないと判定する確率)92%で診断できることが確認されています。卵巣がんでは、10種類のマイクロRNAのの組み合わせで、感度99%、特異度100%という精度が得られています。初期の卵巣がんは症状が出にくいため、進行がんで見つかることが少なくありません。
一方、有効な検査法はほとんどなく、検診も行われていません。しかし、マイクロRNAによる検査では、ステージⅠの患者を95%の精度で判別できました。検査の感度/特異度は、膵臓がんで98%/94%、大腸がん99%/89%、膀胱がん97%/99%、など、高い精度が確認されています。がん検診として有効性が確立している大腸がんの便潜血検査でも感度は70%程度ですから、マイクロRNA検査の感度がいかに高いか分かります。
この検査は、来年にも、一部の人間ドックや健康診断で受診可能となる見込みです。ただし、税金を使った住民検診に組み込むには、死亡率を下げるという証拠が必要で、長期にわたるデータの蓄積が欠かせません。しかし、今後のがん検診のあり方をいっぺんさせる潜在力を感じます。

毎年の健康診断でこの検査が行うことが出来たら、がん患者は多くなるけど、がんの死亡率は減ります。期待が高まりますね!

【新聞記事より】血液1滴で早期発見に期待・上

2019/11/5 

「エクソソーム」は細胞から分泌される直径100㌨㍍前後の顆粒状物質です。エクソソームの表面には細胞膜の成分が、内部には細胞内の物質が含まれるため、分泌された元の細胞の特徴を反映しています。
血液中に放出されたエクソソームは細胞間で情報伝達を行うコミニケションとして働いていると考えられています。とくに、エクソソームが含む「マイクロRNA(リボ核酸)」が、がんの進行や転移に深く関わることが明らかになってきました。
マイクロRNAは20個前後の少数の塩基対から成るRNAの1種です。遺伝子の発現を調節する機能を持ち、人間の体内では約2700種類が見つかっています。
がん細胞から分泌されるエクソソームは、がんが生存しやすいように周辺の環境を整えたり、免疫細胞の動きを抑えたりします。さらにがん病巣への栄養を供給するための新生血管を誘導することも知られています。また、悪性度の高いがん細胞から放出されたエクソソームが悪性度の低い細胞に働きかけ、その細胞の性質を変化させることも知られています。
がん細胞には、凶暴で無謀なイメージがありますが、実は、巧みに情報発信をしながら、増殖に有利な環境を作っていることが明らかになってきました。私たちが、SNSで情報発信しているのに少し似ています。
エクソソームは分泌元の細胞の特徴を反映しているのに加えて、体液中に存在していることから、がんをはじめとする病気の判断に使えるのではないかと注目を集めています。とくに、エクソソーム中のマイクロRNAは、がんを早期に発見したり、再発の兆候をいち早く捉えたりする新しい「マーカー」として大いに期待されています。
各臓器のがんには、特徴的に発現しているマイクロRNAがあり、血液中の量が変動します。しかも、マイクロRNAは、通常の画像診断では発見できないがんの「超早期」段階でも、変動します。血中のマイクロRNAは血液1滴で測定でき、多くのがんの存在を1度に検査することが可能です。

ちょっと仕組みは難しいですが、血液1滴で、超早期の多くのがんの存在を一度に検査することが出来るのは素晴らしいですね!

ページトップへ