HOME > 新着情報
【新聞記事より】ビタミンDで免疫調整
2021/01/18
コロナの流行に伴って、がぜん注目されるようになった栄養素にビタミンDがあります。血中のビタミンD濃度の高さと、コロナの罹患リスクや重症化に関係がある可能性を示唆する研究結果が相次いでいるためです。ビタミンDには免疫機能を調整するはたらきがあることに研究者は注目しているようです。
以前からビタミンDは、骨や筋肉の健康を保つのに欠かせない栄養素として知られていました。最近では糖尿病などの生活習慣病や、がんの発症リスクを抑えることにも関係していることが分かってきています。フレイル(虚弱)にも関連するビタミンのため2020年改正の日本人の食事摂取基準では目安の量が引き上げられています。ビタミンDは日光を浴びることで、体内でつくることができるのですが、日照時間が短い冬場や、あまり日に当たらない生活をしていると不足しがちです。特にコロナで外出機会が減っている今年の冬は、食事から意識をして補う必要がある人が多いのではないでしょうか。
ビタミンDを含む食品は少なく、魚、卵、きのこ類ぐらいに限定されます。魚ではニシン、サンマ、サバ、などの青魚や、カワハギやサケに特に多く含まれています。同じ海産物でも、貝類やエビ、イカ、タコのは含まれていないので、海のものなら何でもよいというわけではありません。卵黄にも含まれていますが、卵1個で成人が1日に取りたいビタミンD量の5分の1程度。きのこ類だけで1日の必要分を取るのも難しいため、やはり魚を食べることが最も手軽にビタミンDを補給する方法となります。イワシの丸干しなら1尾、サケなら1切れを2日1度は食べるようにするとよいでしょう。
骨の健康のためには、ビタミンKも取ると相乗効果が得られるので、魚と納豆を揃えることもおすすめします。
魚が苦手な人は冬場も日光に当たるよう心がけよう。
懐かしい肝油などのサプリの利用も良いそうですよ!
【新年のご挨拶】
2021/01/8
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、
厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の終息を願い、
笑顔のあふれる年となりますようお祈り申し上げます。
本年もどうぞ
宜しくお願い致します。
株式会社 ライフデザイナーズ 一同
【冬季休業日のお知らせ】
2020/12/21
今年も1年間、ありがとうございました。
ウイズコロナの中にも皆様が健やかに
お過ごしになれますようお祈りいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください。
弊社の冬季休業日を下記の通りご案内いたします。
2020年12月29日(火)
2021年 1月 7日(木)
*上記期間中のお問い合わせに関しては、
2021年 1月 8日(金)
以降に、順次ご対応させて頂きます。
【新聞記事より】豆類 しっかり食べよう
2020/12/7
豆類は栄養が豊富で保存しやすいことから、古くから食べられてきました。しかし、乾物の豆は水に戻すなど手間がかかり、若い世代は中高年に比べあまり食べません。
どの豆も「たんぱく質」を豊富に含んでいます。細かくみれば脂質が多いと大豆と、炭水化物が多く脂質がが少ない小豆や空豆、いんげん豆などに大別することができます。脂質が豊富な大豆は油の原料としても活用されています。また、たんぱく質が多く含まれるため、動物性食品の肉や魚に代わるたんぱく質源として「畑の肉」とも言われています。大豆は加工することで消化吸収されやすくなり、豆腐や納豆、油揚げ、がんもどき、みそ等に加工され広く親しまれています。
一方、糖質豊富な小豆やいんげん豆などは、主に和菓子の餡に利用されています。最近では「低脂肪高たんぱく質食品」として筋肉をつけたいアスリートやダイエット(減量)中の人からも人気を集めています。ゆでてサラダやスープに入れたり、米と一緒に炊いて豆ご飯にしたりすれば活用の幅が広がります。
豆類の栄養面での魅力はまだあります。鉄やカルシウムなどのミネラルのほか、エネルギー代謝に不可欠なビタミンB1、便通を促す食物繊維も豊富です。
豆類を上手に取り入れるためには、サラダや湯豆腐、納豆あえなどの料理として活用するといいでしょう。乾物の豆類はまとめて戻して煮物や炒め物、揚げ物などにも活用できます。下茹でされたものも手ごろな価格で市販されています。これらも活用し、若い世代でも豆生活を堪能してはいかがでしょうか。(公認スポーツ栄養士こばたてるみ)
下茹でされた大豆の愛用者です。トマト煮・ラタトゥイユ・カレー・ひじき煮、何に入れても美味しいです!
【新聞記事より】縄跳び ~手軽にしっかりと運動に~
2020/11/24
平らな場所さえあれば、どこでもいつでも1人で出来る縄跳び。手軽な割に良い運動になりそう…。在宅勤務の合間にそう思いついて試した。あれ?体が重い。10回も続かず、繰り返すうちに息があがる。軽々と飛んでいた子供の頃を思い出したしたところで時間は巻き戻せない。
基本から習う習うことにしよう。縄跳びの普及活動を行っているNPO法人「日本なわとびプロジェクト」の後藤理事に教わった。場所は、コンクリートや舗装した道は着地の衝撃が大きくなるので避け、体育館や公園などがよい。靴は、ランニングシューズなど底のしっかりしたものにする。とぶ前に、太ももなどを軽く伸ばして準備体操をする。つま先立ちでとぶために負荷がかかるアキレス腱を良く伸ばしておくことも忘れずに。寒くなり、体が硬くなる季節は特に念入りに行うとよいという。準備が整ったら、最初は縄を使わず、こぶしで腰をたたきながら、その場でとんでみる。体をまっすぐにして脇をしめ、前をみてとび、調子をつかんだら、縄を持つ。基本は、縄を前に回して両足でとぶ「前とび」や、かけっこのように左右の足で交差にとぶ「かけ足とび」だ。60回続けたいが、苦しければ10回でも20回でもよい。くれぐれも無理は禁物。自分のペースでとび、疲れたら休む。呼吸が苦しくならず、会話ができる程度を目安にしよう。着地で痛めやすい膝は、内側に向かないように注意する。足が痛いと感じたら休む。後藤理事は「1日目はきつくても、慣れてくると、とべるようになります。続けることが大切」と話す。毎日は無理でも1週間に3回程度は続けたい。慣れたら、3~5分とんで休憩のセットを繰り返す。
同志社大の柳田教授は、生活習慣病の予防のために、筋トレのような「レジスタンス運動」とウォーキングやジョギングのような「有酸素運動」を組み合わせることを勧めている。縄跳びは、高くとんで筋肉に負荷をかければレジスタンス運動に、高くとばず軽く走るようにとべば有酸素運動になるという。
コロナ禍で縄跳びの売れ行きが良く、昨年に比べて2倍以上売れたそうです。実は私もその1人です。
【新聞記事より】舌の溝 過剰に心配しない
2020/11/9
舌にできた溝やひび割れに気づき、来院する人が結構いる。溝状舌ともいわれているものだ。口の中にもがんが発生することが広く知られるようになり、自分で舌を観察する人が増えているからだろう。まずは、舌の溝やひび割れが、いつからあったのか、自覚症状があるのかを確認してほしい。生まれつきや子供のころからあって、体を含めほかの病気がない場合は、舌自体に心配がないことが多い。
溝は左右対称的なことが多く、深さや長さ、数も様々だ。軽度なものや断裂しているものもある。よく見てみると、溝の部分以外の粘膜は正常であることが多い。大半は自覚症状はなく、味覚障害も起きていない。発生の原因はよくわかっていない。だが、溝の部分が不潔になると炎症が起こりやすくヒリヒリすることがある。アズレンスルホン酸ナトリウムを含む薬剤でうがいしたり、舌の表面にブラシを軽くあて汚れを取ったりして、口の清潔を保つことが大切だ。
水分不足や口呼吸によって口腔内が乾燥したり、ストレスで唾液分泌が減少したりした場合にも、舌にひび割れが生じることもある。舌の溝やひび割れは、口の中の乾燥に注意し舌磨きをし過ぎないようにする。また、アルコールを含む洗口液を過度に使用しない。度数の高いアルコール摂取や禁煙などの刺激も避けてほしい。
舌には、まだら模様や突起物など、見慣れないものができることがある。病気と勘違いして悩んでいる人もいる。これも大半は心配がなく、左右対称にできていれば問題ないことが多い。
ただし、片側の舌の縁に発生し、しこりや痛みを伴う場合は注意してほしい。悪性腫瘍の可能性もあるからだ。気になる場合には自己判断せずに、歯科、歯科口腔外科や耳鼻咽喉科を受診した方が良い。(大鶴歯科口腔外科クリニック・大鶴院長)
左右対称にあるものは心配なさそうだが、
縁にできた場合、受診した方がよさそうですね。
【新聞記事より】増える心不全、予防策は ~生活習慣病まず見直しを~
2020/10/19
日本人の死因の第2位となる心疾患のうち、約4割を占めるのが心不全。入院患者は毎年1万人ずつ増加。2030年には130万人に達すると推計されている。爆発的な流行になぞって「心不全パンデミック」と呼ばれ、対策が急がれている。心不全は心臓から血液を送り出すポンプ機能が低下し、全身に血液が行き渡らなくなる病気だ。このため、疲労感や手足の冷えなどが出る。また、血液が心臓に戻る機能も弱まって血液が滞り、むくみや息切れが生じる。徐々に悪化して命を縮める。特徴は、いったん症状が悪化してしまうと治療にかかった後も、苦しく動けないなど身体活動が制限されるようになることだ。東京大学循環器内科の小室教授は「予後が悪い病気として、がんを連想する人が多いが、実は心不全の方が悪い。がんの平均的な5年生存率が約7割に対し、心不全の4年生存率は約6割」と指摘する。とはいえ、「心不全は多くの場合、本人の努力次第で予防できる。適切な治療で重症化を防げることが、がんと大きく異なる」。では、どのように予防すればいいのか。心不全は心臓に負担がかかることで発症する。医療法人ゆみのの弓野理事長は「一番の要因は動脈硬化。放置すれば心臓の機能を低下させ負担をかける原因にもなる」と指摘する。心不全予備軍といえる高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病を予防することが大切だ。既に、こうした病気を抱えてる場合は、塩分を控える、過食しない、禁煙する、定期的に運動するなど生活習慣病を見直す。必要に応じて薬物治療を受ける。心筋梗塞や心房細動などの不整脈、弁膜症や心筋症など心臓自体の病気も心不全の原因になる。こうした心臓病が放置されたまま、心臓の機能が落ちた状態が続くと発症のリスクが高まる。「過労や暴飲暴食、感冒が一押しとなり、心不全を引き起こすので注意が必要だ」(小室教授)。心臓の疾患を指摘されたら循環器の専門医療機関で適切な治療を受けたい。
初期症状として、息切れやむくみ、疲労感、手足の冷え等が起きる。ありふれた症状なので見落としさないよう気を付けよう!
【新聞記事より】脂質異常症 放置しない
2020/10/5
健康診断でコレステロール値が高いといわれても、症状がなく放置する人も多い。しかし、脂質異常症は動脈硬化を進め、心筋梗塞など命に関わることもある。自分のリスクを知って、早く適切に対処したい。「40~50代の4~5割は健康診断で何らかの脂質異常症がある」。国立長寿医療研究センター理事長の荒井氏はこう指摘する。脂質異常症とは、血液中の脂質のバランスが悪いこと。悪玉コレステロールといわれるLDLコレステロール値が基準値より高い、善玉のHDLコレステロール値が低い、中性脂肪が高いなど、いずれかに異常値がある状態だ。
一方、コレステロール値が高くても特に症状がなく危機感を抱きにくいため、放置する人が多い。しかし、脂質異常症の状態が続くと、血管が硬くなったり、内側に死亡がつき血行が悪くなるなどの動脈硬化が進む。心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化性疾患や認知症を引き起こす。これらの病気は日常生活に支障をきたすうえに死亡要因の約24%を占め命に関わる。「動脈硬化性疾患予防のためにも早めに脂質を改善することが大切。最近では動脈硬化が新型コロナウイルス感染症の重症化のリスクを上げることもわかっている」。千葉大学医学部付属病院の横手病院長は警鐘を鳴らす。治療の基本は生活習慣の改善だ。まずは食事を見直す。動物性脂肪などはLDLコレステロール値を上げるので控える。油についてはマーガリンならトランス脂肪酸を抑えたものを選び、青魚に多いn-3系油をとるように心がける。「ただし、もともと取っている量や体質により、食事の見直しによる効果の度合いが違うので、まずは数カ月続けてみる」(横手氏)
運動も欠かせない。ウオーキングや水泳などの有酸素運動を中心に1回30分以上、少なくても週3回行う。「筋肉が落ちる50代以降はスクワットなどの筋トレなども組み合わせるといい」(荒井氏)低~中リスクの人は食事と運動で数値が改善する傾向にある。「3~6カ月生活習慣を変えても改善しない場合には薬による治療を考える。低リスクの人は不要なことも多いが、高リスクの人は早めに検討する」(横手氏) 治療薬でまず使われるのが肝臓でのコレストロールの合成を抑えるスタチン。効果が十分に出ない場合は、小腸からのコレステロールの吸収を抑制するエゼチミブなどを併用するのが一般的だ。
まずは、自分のリスクの度合いを見極め
根気強く脂質異常症を改善していきましょう!
【新聞記事より】公的介護 7割が在宅利用
2020/09/23
《万が一、介護が必要になったらどこまで負担できるか心配だ…》
「まず介護保険でどんなサービスをいくらぐらいで受けられるかを知っておこう」。FPの豊田真弓氏はこう助言する。介護保険では主に在宅で受ける「在宅サービス」と公的施設に入居する「施設サービス」、夜間の訪問介護などに対応する「地域密着型サービス」の3つがある。かかった介護費は利用者が1~3割を自己負担し、残りは介護保険からの給付で賄う。
介護保険の受給者のうち居宅サービスを受ける人の割合は月平均で67.5%を占める。ホームヘルパーが来て食事・入浴などの世話をする「訪問介護」、施設に通って介護を受ける「デイサービス」、施設に宿泊する「ショートステイ」といったサービスがある。車椅子などの介護用品を借りたり、介護環境を整えるため住宅を改修したりすることも居宅に含む。施設サービスでは特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)といった施設に入居し、介護に直接かかわる費用が介護保険の対象となる。食費や住居費、洗濯代などの日常生活費は原則として含まれない。
では居宅と施設で費用はどれくらいかかるのだろうか。例えば訪問介護を利用する場合。厚生労働省の調査によると1人当たり給付額は2018度で月平均6万7000円となっている。自己負担割合をもとに試算すると、費用は月平均約7000~2万9000円という計算だ。施設は居宅に比べて高くなりやすい。ショートステイで特養を利用すると自己負担は1万1000~4万1000円だが、入居すれば2万8000~10万8000円。利用者の実際の負担額は、要介護度や一定の上限を超えた費用を払い戻す「高額介護サービス費」などによってケース・バイ・ケースだが、大まかな目安にはなりそうだ。
介護では家族が満足するサービスをすべて利用しようとすると「予算は青天井になってしまう」と社会保険労務士の井戸美枝氏は指摘する。
介護保険の限度額を意識しつつ、家族がどこまでサポートできるのかを踏まえて必要なサービスを吟味しよう!
【新聞記事より】差額ベッド代 本当に必要?
2020/09/7
「念のため入院して検査をしましょうか」。都内に住む会社員のAさんは90代の母が体調を崩して運ばれた病院でこう提案された。ただし大部屋は満床で、1日1万1000円の個室しかないという。「検査の結果次第で入院が長引くと、10万円以上になるかもしれない」とAさんは不安を漏らした。
個室などに入院した場合に病院から請求されるのが「差額ベッド代」だ。1室のベッド数が4床以下で、1人当たりの広さが6.4平方㍍以上といった条件を満たすと対象になる。差額ベッドの内訳を部屋のタイプ別にみると1人部屋が全体の7割弱を占め、1日当たり平均料金は7,907円となっている。利用者は高齢者が多いとされ、入院日数も長引きやすい。仮に1人部屋に30日入院すると、平均料金の単純計算では約23万円になる。しかもこうした費用は全額自己負担だ。1カ月の医療費が多額になった場合に自己負担額を一定限度に抑える高額医療制度があるが、差額ベッド代は対象外。確定申告に医療費控除も原則として受けることはできない。
ただし病院から差額ベッド代を請求されても、実は払わなくていい場合がある。厚生労働省が病院向けに出した通知で、差額ベッド代を患者に請求できないケースを3つ示しているためだ。まず患者の同意がないケースだ。病院は差額ベッド代が生じる個室などに入院させるときは患者に説明し、室料を記載した同意書に署名をもらう必要がある。2つめは治療上の必要がある場合だ。手術で症状が重篤なため安静にしなければならないときなどが該当する。3つめが病棟管理の必要性から入院させる場合。例えば感染症の患者の感染防止のため個室に入れたり、差額ベッド以外に空きがなかったりするときだ。
しかし「厚生労働省の通知を十分に理解していない病院もある」ので確認を求めることが大切だ。
差額ベッド代の同意書を持ち帰りたいと要望することは可能です。冷静になり、3つの条件に該当しないか確認することが大切です!